「ACROS」2016年8月号
6/16

耳学耳学2階耳学オールシーズン使えます!耳学ガラスにみる色彩の美耳学博多人形の歴史06販売あり福岡県の国・県指定の伝統工芸品を常設展示しています。また、週替わりで民工芸品作家による作品展も開催しています。博多織伝統工芸士四代目次平、遠藤龍二の新作の帯を中心に、夏のファッションに合う博多織のバッグやショール、小物なども展示販売します。立体的な織りと斬新なデザインをお楽しみください。(約100点展示)小石原焼の伝統的な技法を使い、現代に合う器作りをしています。そうめん鉢やそば猪口、涼しげな青や白を基調にした器、色とりどりの花を生ける花器などを展示販売します。(約300点展示)体験自然の木の温もりを大切にしたモノづくりをしています。椅子やテーブルなどのインテリアはもちろん、まな板やお盆、積み木やティッシュケースなど、多彩な作品を展示販売します。(約100点展示)体験透明なガラスの中に鮮やかな色ガラスが重なり合うマルティグラス。イルカやクジラ、ペンギンなどの置物は涼しげで、並べるとまるで水族館のようです。かき氷を食べる時にぴったりの器や爽やかな音色の風鈴なども展示販売します。(約200点展示)体験「真(シン・マコト)」をテーマに、人を信じる心や人への思いやり、親子のかかわり、歴史や伝説、民話の神などを博多人形で表現しました。本物を極め、純粋に真の芸術である博多人形を灯りや色で空間演出します。(約60点展示)体験夏休み子ども手作り体験実施企画展。詳細は、P4をご覧ください。ちょ こ主催マルワ窯 太田富隆(朝倉郡東峰村)主催寅さん工房 神野恒彦(代表)(大川市大字上巻)主催博多人形商工業協同組合(福岡市博多区)主催博多織屋次平(福岡市西区)主催(有)マルティグラス(福津市宮司)体験博多織の一輪挿し作り体験 / 1,000円折り鶴キーホルダー作り体験 / 800円ロクロ体験、皿の絵付け体験 / 各1,000円※作品は焼成後、着払いにてご自宅にお送りします。ゴム鉄砲作り体験、紙鉄砲作り体験、木笛作り体験 / 各500円ジェルキャンドル作り体験 / 1,400円〜博多人形の絵付け体験 / 600円2016.Augustお問い合わせ▲文化観光情報ひろばTel.092-725-9100 みなさま、博多帯は一年中使える!というお話聞いたことありますか?その理由は「平織り献上博多帯」。薄手ながらもしっかりとした帯地は通気性も良く、夏物にもぴったり合います。もちろん、絹なので袷の着物でも緩むことなくピシッと締まることからそう言われているのです。今夏は、浴衣に博多帯で日本の夏を粋に楽しんでみませんか? 化粧土をかけた皿に鉄製小道具の湾曲した鉄片をあてると、ロクロがまわっているのでぴょんぴょんと飛んでその道具のあたったところだけが削れます。この技法が「とびかんな」です。ちなみに「かんな」は大工さんが使用するようなかんなではなく、反発性の良いぜんまいを加工したかんなを使用します。小石原焼には、ほかにも「くし目」「うち掛け」などの技法がありますが、それは次回に…。 みなさまのご家庭にあるまな板は、木製ですか?それともプラスチックですか?ここでは、木のまな板の優れている点をご紹介します! まず、やはり包丁の刃あたりが柔らかく、刃のダメージが少ないこと。食材の匂いや色がつきにくく、イチョウなど木の材質によっては防虫、殺菌効果があること。そして、食材が滑りにくいことなどがよくあげられます。どうですか、木のまな板を一度試してみませんか? マルティグラス(Multiple Layer Glass=多層積層硝子)。そのネーミング通り、さまざまな色を何層にも重ね、1500℃もの高温から作りだされる鮮やかな色は130種類にも及びます。また、高い透明度と、豊かな曲線でつくられた品々は、日用品である食器から、節句品や干支製品までさまざまなシーンで楽しめるのも特徴のひとつです。ガラスに込められた色彩の美を楽しんでみませんか? 1600年、黒田長政の筑前入国に伴い集められた多くの職人により、素焼き人形が生まれました。これが礎となり、江戸時代の後半には名工たちが活躍し、全国に流通するようになった博多人形。明治になりパリなど国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として海外にも輸出されるようになったのです。人形とはいえ、博多の文化や歴史を世界に広めた親善大使?ですね。え と8/2(火)▲8/7(日)※初日10:00から博多織屋次平展8/8(月)▲8/14(日)8/15(月)▲8/21(日)手づくり木遊展8/22(月)▲8/28(日)炎の芸術マルティグラスの世界展8/30(火)▲9/4(日)※初日10:00から小石原焼〜花の香る器展インテリア博多人形展入場無料代表的装飾「とびかんな」木のまな板匠ギャラリー企画展10:00〜18:00(初日12:00から最終日16:00まで)

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る