孫次凧(まごじだこ) 〜 北九州の地が生んだユニークな凧 - 伝統の技 - アクロス福岡
Language 検索
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Twitter

伝統の技

孫次凧(まごじだこ) 〜 
北九州の地が生んだユニークな凧

セミ、ウソ、ふぐをかたどった孫次凧
▲セミ、ウソ、ふぐをかたどった孫次凧
冬の季節風が強く、昔から凧揚げが盛んな北九州で竹内孫次さんが作り始めた凧は、セミや河童など生き物を模したカタチと、よく揚がる点が評判を呼び、明治末期から『孫次凧』として今まで親しまれてきました。孫次さん亡き今、その技は孫の義博さんに受け継がれています。北九州はもともと城下町で、日本各地との文化交流も盛んだったため、交流を介して九州・四国地方などの凧が入ってくることも多かった地。それぞれの凧を参考に、見るだけでも楽しくなる独自のデザインが生まれました。

まずユニークな形。孫次凧の製造には、節と節の間隔が長く、凧づくりに適している地元の竹2種が使われます。柔らかく、良くしなる女竹を自在に操り、みるみるうちに独創的な形を作り上げていくさまは圧巻。芯のしっかりした真竹で凧の芯を張り、強い風でも安定するよう、独特の複雑な形を目分量だけで左右対称に組むのは職人ならではの技です。

次に、凧の顔ともいえる絵。和紙への色付けには、職人のやさしさが隠れていました。「初代は泥絵の具で着色していましたが、錫(すず)や鉛が混じっているので、食紅に変更しました。凧を使うのは子どもですから、子どもがケガなどをせず、安心して楽しく遊べるものを作るように心掛けています」と話してくれた義博さん。塗料を変えた結果、より和紙に映える色合いになり、色の鮮明さが増したそうです。

近年は、玩具としてはもちろん、誕生祝いや贈り物としても人気で、名前入りの記念凧を作ることもあるのだとか。さらに、ほかの凧職人とコミュニティを作って凧揚げ会なども開催しており、国内外で積極的に交流を行っています。北九州をはじめ、さまざまな場所で空に舞う孫次凧は、その大きくやさしい目で元気な子供たちを見守り続けています。

  • 問い合わせ先・見学先
    KITE HOUSE まごじ
    凧揚げ用の凧のほか、郵便物として郵送できる『通信凧』やしおりなども製作・販売しています。
    北九州市戸畑区新池1-6-4 
    TEL:093-881-4537
組立を義博さん、着色を奥さまが担当
▲組立を義博さん、着色を奥さまが担当
凧を一つ組み立てるのに約20分が必要
▲凧を一つ組み立てるのに約20分が必要
絵柄や色によって筆を使い分ける
▲絵柄や色によって筆を使い分ける
色ムラ、にじみなどに注意して塗る
▲色ムラ、にじみなどに注意して塗る
形のさまざまな孫次凧が並ぶ
▲形のさまざまな孫次凧が並ぶ