アクロス弦楽合奏団 第14回定期演奏会 - アクロス福岡
Language 検索
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Twitter

公演・イベント

取扱終了   主 催

アクロス弦楽合奏団 第14回定期演奏会

※このイベントは終了しました。

そうそうたるメンバーらにより受け継がれ、熟成されたサウンドをお聴き逃しなく!

友の会発売日:2021年1月15日(金) 10:00~
一般発売日:2021年1月24日(日) 10:00~

※当日券販売あり。
 2Fチケットセンター 10:00~18:00まで
 1F当日券売り場   17:30~
※本公演は、2020年8月23日(日)の振替公演です。
※開演時間が19:00から18:30に変更になりました。


ご来場の皆さまへお願い


社会的情勢の変化により、公演内容の変更または公演の延期・中止をする場合がございますので、今後の情報に十分ご注意ください。

情報誌の特集記事を読む

概要

会 場 福岡シンフォニーホール
入場料

 一 般 
S席3,000円(学生2,000円) S席ペア券5,000円 A席2,000(学生1,000)

 友の会 
S席1,500円(学生同料金)★ S席ペア3,000円★ A席1,800(学生800)
★:会員特別価格

※未就学のお子さまの入場はご遠慮ください。

座席配置図
チケット アクロス福岡チケットセンター
TEL:092-725-9112
出 演
[コンサートマスター]
景山誠治(アクロス福岡ヴァイオリンセミナー講師)

[ヴァイオリン]
山本友重(東京都交響楽団コンサートマスター)
瀬﨑明日香(ヴァイオリン奏者)
太田博子(読売日本交響楽団奏者、アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)
宮川奈々(NHK交響楽団奏者)
福崎雄也(藝大フィルハーモニア管弦楽団奏者、アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)
奥野玄宜(ヴァイオリン奏者、アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)
松本さくら(ヴァイオリン奏者、アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)
小野山莉々香(アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)
小牧麻唯果(アクロス福岡ヴァイオリンセミナー修了生)

[ヴィオラ]
百武由紀(東京音楽大学客員教授、愛知県立芸術大学名誉教授)
山下典道(元 九州交響楽団奏者)
田中 茜(ヴィオラ奏者)
長石篤志(ヴィオラ奏者)

[チェロ]
田中雅弘(元東京都交響楽団首席奏者)
市 寛也(NHK交響楽団奏者)
森下邑里杏(チェロ奏者)

[コントラバス]
赤池光治(藝大フィルハーモニア管弦楽団首席奏者)
長坂裕美(コントラバス奏者)

[チェンバロ]
占部由美子(ミュンヘン音楽大学教授)
曲 目

コレッリ:合奏協奏曲 第8番 ト短調「クリスマス協奏曲」 Op.6-8
テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ト長調 TWV40:201
チャイコフスキー:弦楽合奏のためのセレナード ハ長調 作品48

ツアー情報

[アクロス弦楽合奏団 中間市公演 ]
2021年3月24日(水)19:00開演
会場/なかまハーモニーホール
詳細は こちら

お問い合わせ

アクロス福岡チケットセンター
TEL:092-725-9112

プログラムノート

 合奏協奏曲第 8 番ト短調「クリスマス協奏曲」 Op. 6-8 
A.コレッリ(1653-1713)

バロック期のイタリアを代表するヴァイオリン奏者として知られるアルカンジェロ・コレッリは、節度を保った優美な演奏スタイルで「すべての音楽家の中のプリンス」と賞賛された。作曲家としては必ずしも多くの作品を残したわけではないが、明快で均整のとれた作風を持ち味とし、合奏協奏曲のジャンルには12曲を残している。<クリスマス協奏曲>の名で知られる作品6-8は、ヴァティカン宮殿のために作曲されたと伝えられる作品。5つの楽章からなり、終楽章にキリスト降誕を祝う羊飼いの音楽<パストラーレ>が置かれている。
・第1楽章ヴィヴァーチェ - グラーヴェ - アレグロ
・第1楽章アダージョ - アレグロ - アダージョ
・第3楽章ヴィヴァーチェ
・第4楽章アレグロ
・第5楽章パストラーレ(ラルゴ)

 4 つのヴァイオリンのための協奏曲 ト長調 TWV40:201 
 G.Ph.テレマン(1681-1767)

バロック後期のドイツの作曲家、ゲオルク・フィリップ・テレマンは、ハンブルクで 5 つの教会と市の音楽監督の地位を得て活躍し、当時はバッハをもしのぐ名声を博したという。おびただしい数の作品は、あらゆる楽器の特性を生かした自在な書法によるもので、そこには当時流行の様々なスタイルが反映されている。今回演奏される作品は、「協奏曲」の名が付いているが、ソロ楽器とトゥッティの形の協奏曲ではなく、ヴァイオリン4本のみの編成による曲。テレマンの楽器法の巧みさがよく表れた、楽しい作品となっている。まずは、音域の同じ楽器4本で演奏しているとは思えないような、響きの豊かさに驚かされるだろう。そして高音楽器ならではの輝かしさと透明感。カノンの書法を活用しながら、軽やかな音の遊びが繰り広げられる。
・第1章ラルゴ・エ・スタッカート
・第2章アレグロ
・第3楽章アダージョ
・第4章ヴィヴァーチェ

 弦楽合奏のためのセレナード ハ長調 Op.48 
 P. チャイコフスキー(1840-1893)

ロシアの作曲家の中では「西欧派」とも呼ばれ、西ヨーロッパの音楽から多くの影響を受けたチャイコフスキーは、中でもモーツァルトの音楽に深い愛着を抱いていたと伝えられる。弦楽合奏の人気曲として、今日広く親しまれているこの<弦楽セレナード>は、そうしたチャイコフスキーの西ヨーロッパ的な作風を象徴的に表した作品と言われている。この曲は1880年、チャイコフスキー40歳の年の秋に、ウクライナ地方のカメンカという町に滞在中に作曲された。実際にモーツァルトの<セレナード>をどの程度意識して書かれたものか定かではないが、その第1楽章は確かに、モーツァルトへのオマージュともいえる内容をそなえている。しかし、モーツァルトの室内楽的なセレナードとは違って、この曲ではより規模の大きな弦楽オーケストラがイメージされているところや、優美なワルツや憂愁に満ちたメロディーなどが登場するところは、交響曲やバレエを得意としたチャイコフスキーならではのスタイルであり、全体的にはロシア的魅力にあふれた一曲といってよいだろう。
・第1楽章アンダンテ・ノン・トロッポ - アレグロ・モデラートは、「ソナチネ形式の小品」と題された西欧の香りに満ちた楽章。
・第2楽章モデラートは「甘美に、かつきわめて優美に」と指示されたチャイコフスキー特有のワルツである。
・第3楽章ラルゲット・エレジアコは優美な悲しみを感じさせるエレジー。
・第4楽章アンダンテ - アレグロ・コン・スピーリトには「ロシアの主題による」と但し書きされ、二つのロシア民謡が登場する。

柿沼唯(作曲家)

プロフィール

アンコール曲目紹介

L.アンダーソン:プリンク・プランク・プルンク

●学生券は、小~大学生等および留学生本人さまに限り表記料金にて販売するものです。お申込みは、アクロス福岡チケットセンターに限ります。また、購入に際しましては、学生証等が必要です。
●この公演は当日学生割引対象公演です。当日券の販売がある場合、学生証等の提示により半額でご購入いただけます。
●車いすでお越しのお客さまは、優先割引座席(4席)がございます。詳しくはアクロス福岡チケットセンターまでお問い合わせください。
●バルコニー席は、舞台が見えづらい場合がございます。ご了承ください。
●小学校入学前のお子さまの入場はできません。託児サービスを希望される方は、こちらをご覧ください。
●諸事情により記載内容が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。

主催:(公財)アクロス福岡
後援:西日本新聞社、読売新聞社

イベント検索

日付を入力
ジャンルを選択
会場を選択
絞込み
フリーワード

イベントカレンダー

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
本日のイベント