もっと知りたい福岡シリーズ×博多旧市街プロジェクト博多旧市街の魅力を再発見!~博多談義~ - アクロス福岡
Language 検索
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Twitter

公演・イベント

  共同主催

もっと知りたい福岡シリーズ×博多旧市街プロジェクト
博多旧市街の魅力を再発見!~博多談義~

※このイベントは終了しました。

なぜ?からはじまる博多旧市街の魅力を熱く語ろう!

※新型コロナウイルス感染症対策として会場を変更いたしました。アクロス福岡2階のセミナー室2へお越しください。

[受講される方へのお願い]
・発熱や咳、咽頭痛などの症状がある方は受講をお控えください。
・マスクの着用をお願いいたします。

皆さまが博多旧市街で感じる「そういえばこれってなんで?」といった素朴な疑問をディスカッション!
その答えを話し合いながら博多の知識をみんなで深めるワークショップ「博多談義」を開催します。
ワークショップのあとは、実際にガイドと博多旧市街を学ぶまち歩き(午前の部)や禅茶の体験(午後の部)を行います。

 博多旧市街ウィーク  全体プログラムはこちら

アンケート

概要

会 場 セミナー室2
入場料

受付終了

各回500円(要事前申込(抽選各回20名・応募締切6/19(土))

※抽選結果は当選された方のみ6/25(金)までにお知らせします。

午前の部| 博多祇園山笠を学ぶ

ワークショップ 10:00~11:00(9:30受付開始)
まち歩き    11:00~12:30(現地解散)

午後の部| 博多発祥の禅茶とは

ワークショップ 14:00~15:30(13:30受付開始)
禅茶体験    15:30~16:00

お問い合わせ

アクロス福岡 文化観光情報ひろば
TEL:092-725-9100

博多旧市街 Why & Answer

【博多祇園山笠】

W. 山笠の起源は?

A. 仁和2(1241年)、承天寺の開祖聖一国師が疫病退散を願って、人々を担ぐ施餓鬼棚に乗って祈祷水をまいたことが山笠の起源だといわれています。

W. 山笠の流れはどうやって作られたの?

A.戦国時代の戦火により、焼け野原となった博多の復興のため、豊臣秀吉が行った「太閤町割り」により、十数ケ町で構成する自治組織の「流」が形成され、山笠もこの流を基礎に運営されるようになりましたが、詳しい記録は残されておりません。

W. 昔は旧暦で行っていたはず。いつから新暦で山笠の行事を行うようになったの?

A.明治44(1911)年から新暦で行事が行われるようになりました。

W. 明治時代に山笠禁止令が出されたのはなぜ?

A.明治には当時の福岡県知事が「背の高い山笠が時々電線を切る」「半裸の男たちが町中を舁き廻る」「暴飲暴食が衛生上よくない」などの理由で山笠中止を通達しました。

W. (舁き手に)勢い水をかけるのはなぜ?

A.舁き手の体を冷やしたり、道路を濡らして山笠が滑りやすくする役割もあります。

W. 舁き山では先の流を追い越してはいけないの?

A.5分間隔で舁き出し(スタート)ており、追いついた場合は、山笠を止め、前の山笠と距離をあけて再び舁き出すのが暗黙のルールです。

W. 追い山のルートはどうやって決められたの?

A.山留め(スタート)は櫛田神社。廻り止め(ゴール)は、戦争や戦後の再開発により、少しずつルートを変え、1952年に現在の須崎町の石村萬盛堂本店横に変更されました。

W. 追い山の開始時刻が午前4時59分なのはなぜ?

A.一番山笠が「博多祝い唄」を歌う時間(約1分)を考慮して、この時間になっています。

W. 追い山の起源って何?

A.江戸時代、堅町の若者が、正月に妻の里である土居町を訪れた際、若者たちにからかわれた事から喧嘩沙汰になりましたが、何とかその場は収まりました。しかし、その年の山笠当日、土居町が昼食を取っているすきに、堅町が正月の報復にと食事もとらず追い抜こうとしたから、さあ、大変。土居町も抜かれてはならぬと駆け出し追いつ追われつとなり、観衆も大喜びとなったことが起源と言われています。ちなみに、「追い山」の由来は、前を行く山を「追う」からだという説があります。

W. 4時59分の前、各流の集合する夜中の時間は櫛田神社へお参りしているの?

A.7月15日午前3時から、櫛田神社拝殿で祝詞奏上、玉串奉てんなどから成る「祇園大祭」が執り行われます。参列は、博多祇園山笠振興会役員、各流総務など約70~80名程です。その他の参加者は、町毎や各自でお参りしています。

W. 「清道(せいどう)」ってなに?

A.櫛田神社境内の山笠が通る地域を清道と呼びます。清道とは、「天子行幸の先祓い」「けがれのない道」というとされており、その中心には清道旗が立てられています。

W. 山笠期間の主な行事はどんなものがあるの?

A.7月1日・9日お汐井取り、10日流舁き、11日朝山・他流舁き、12日追い山ならし、13日集団山見せ、14日流舁き、15日追い山などが行われています。

W. 「追い山」って「追い山ならし」と違うの?

A.「追い山」は7月15日午前4時59分から行われます。舁き手たちは、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁きます。一方、「追い山ならし」は、7月12日に行われる「追い山」の予行演習と言えます。一番山笠の舁き出し(スタート)時刻は午後3時59分です。追い山よりも約1キロ短い約4キロを駆け抜けます。

W. お汐井取りでは、なんで箱崎まで行くの?

A.かつては博多部の浜で行っていましたが、明治以降の博多港開発で砂浜がなくなってしまったので、箱崎浜まで取りに行くようになったのだそうです。

W. 飾り山笠は櫛田神社だけ一年中飾られているの?

A.上川端商店街の川端ぜんざい広場にも、上川端通の飾り山笠が一年を通して飾られています。そのほか、令和三年は、九州国立博物館にて天神一丁目の飾り山笠が飾られています。

W. 舁き山笠と飾り山笠の違いはなに?

A.舁き山笠は、高さ4.5メートルの舁き手が舁く勇壮な山笠です。以前は、高さ数10メートルを超える山笠を舁いていましたが、明治末期に開通した路面電車の架線の高さが約5mであったため、現在の高さになっています。しかし、博多っ子の思いは強く、昔ながらの高い山笠から舁き山笠を引き出したり、高い山笠と低い山笠を作ったり、各流で工夫がされ、現在の「舁き山笠」と「飾り山笠」に分かれました。 飾り山笠は市内14カ所に設置され、絢爛豪華な飾りつけで市民の目を楽しませていますが、その中でも上川端通の高さを変えられる走る飾山笠は、動と静の要素を併せ持つ昔ながらの山笠として市民を楽しませています。

W. どの流にも舁き山笠と飾り山笠両方があるの?

A.舁き山笠と飾り山笠両方を持つ流は、東流、千代流、中洲流です。
舁き山笠のみの流は、恵比須流、土居流、大黒流、西流です。
飾り山笠のみ建てるのは、上川端(走る飾り山笠)、新天町、博多リバレイン、天神一丁目、渡辺通一丁目、福岡ドーム、博多駅商店連合会、キャナルシティ博多、川端中央街、ソラリアで、例年は、市内14か所に飾られますが、令和3年は12か所に飾られました。


W. コロナ禍でも山笠の神事は行ったの?

A.人数制限を行い実施されました。

W. 山笠期間中、きゅうりを食べてはいけない理由は何?

A.櫛田神社の神紋の一つ、祇園様(素戔嗚尊)の神紋がきゅうりの切り口に似ており、「畏れ多い」と口にしなくなったといわれています。

W. 水法被と長法被の違いって何?

A.山笠を舁くときに着るのが「水法被」、それ以外の時にはおる長めのものを「長法被」といい、山笠期間中の男達の正装です。

W. 北海道にも山笠があるらしいが、どういう経緯で広まった?

A.昭和59(1984)年北海道の芦別市の男性がテレビ番組で博多祇園山笠を見て「あの情熱をわが地域でも」と思い立ったのが「芦別健夏山笠」の始まりであり、博多祇園山笠の兄弟山笠と認められています。


【禅茶】
如意輪寺 椛島住職、妙楽寺 渡辺住職におたずねしました。

W.禅茶一味のどの部分が一味なのか?茶人は何を会得したのか?

A.「禅」は心豊かに自分と向き合い、自分の心を豊かにしていきながら、自分自身の存在の真実を探すことを目指しています。また「禅」は普段の暮らしの中でも実践できます。自らを律し、万物に感謝し、無駄なことを省き、生き方を見つめ直す。そんな根本的なことが「禅」の心につながります。
茶道も目指すところは全く同じです。各流派でお作法・お手前の動き方・ものの置き方などが決められているのは、無駄な判断・動きを削ることで自分と向き合い、そして相手と向き合うことで、他者への感謝を感じながら行うことが大切だからです。
そういったところが禅茶一味と言われる所以ではないでしょうか。また千利休など名だたる茶人は、禅寺との関わりが深く、茶道を通して禅の心を会得していたのだと考えられます。

W.禅がなぜ発展したのか?

A.諸説あるかと思いますが、禅寺は当時の公家・武家と非常に近しい存在でした。お城の近くに禅寺があることが多いのはその証拠です。なぜ公家や武家と近しい存在になれたのかというと、当時の幕府や大名の指南役として禅のお坊様が頼られていたからです。今で言うところの経営者のメンター(相談役)的存在でしょうか。
では、なぜ権力者の指南役・相談役として頼られていたのか。それは、日々修行の中で自己と対話し、無駄な解釈(心の反応)をなくすよう取り組む、「禅の教え」が当時の権力者の需要にマッチしていたためだと考えられます。当時は戦乱の世であり、いつ何時に誰から殺されるかわからない世の中です。そんな情勢では不安や恐れはつきものであったと考えられます。しかし、その不安や恐れは時に誤った判断をもたらすもの。だからこそ、その不安や恐れからくる無用な解釈(煩悩)を抑え、事実のみを正視し、適切な戦略決定を下す必要性がありました。その上で「禅の心」はとても重要なものであったのだと思います。
また禅のお坊様は当時の海外貿易に直接携わることも多くありました。なぜかというと、まず禅のお坊様はかなりの知識人であり頭が良かったことと、漢文ができたために当時の中国などと交渉することができたからです。今でいう所の外交官的役割でしょうか。
そのようなことから当時の権力者と近しい間柄になることができ、富をもたらすことができたため、禅は発展したのではないかと考えられます。

W.禅宗の開祖が博多でありながらそれが知られていないのはなぜ?有名にできなかった?しなかった?

A.定かではありませんが、当時から朝廷や武家政権は京都や鎌倉にあったために、京都で栄西禅師が開山した建仁寺などがより有名になったのではないでしょうか。またそもそも禅寺というのは自ら大体的にPRすることをよしとしていません。それは禅の心とは反することがあるからです。
そのような理由から、博多に日本最初の禅寺があることも知られていないのではないでしょうか。

W.欲を捨てる禅を、天下統一の欲がある信長や秀吉がなぜ好んだ?

A.織田信長や豊臣秀吉が現存していないためあくまで推測にはなりますが、当時は戦乱の世であり過酷な生存競争の中で、家臣などから殺されるかもしれないという不安や恐れが常に付き纏っていました。しかし、時に不安や恐れは誤った判断を導いてしまうものです。ですので、禅によって心を鍛え、無用な解釈(煩悩)などを抑え、戦略決定などを行う必要があったため、戦国武将たちに取り入れられたのだと考えられます。

W.仏教が中国から伝わった時に、茶や織物などの技術も伝わったが、その中で茶のみが「道」として確立したのは仏教に関係が?

A.茶道のみならず、華道や書道など日本の文化的な習い事には「道」が使われています。「道」という漢字は、「首」と「しんにょう」で出来ています。首は人間を表し、「しんにょう」は往来を表します。人が物理的に行きかう場所、それが「道(みち)」です。そこから発展して、人が何度も同じことを反復して得た最高の善を「道」言います。単に技術を磨くだけでなく、人としての成長をめざす、それが「道」という一文字に表現されているのです。
ですので、「禅」から派生してできた茶道が「道」として確立したのは「禅」の教えという最高の善を会得するからだからと言えます。
織物などで「道」として確立しなかったのがなぜかというのは定かではありません。

●諸事情により記載内容が変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。

イベント検索

日付を入力
ジャンルを選択
会場を選択
絞込み
フリーワード

イベントカレンダー

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
本日のイベント