安永徹 & 市野あゆみ 珠玉の室内楽 九州交響楽団の若手演奏家とともに
WEB先行発売:2023年5月14日(日) 10:00~
一般発売:2023年5月19日(金) 10:00~
イベント詳細
概要
会 場 | 福岡シンフォニーホール |
---|---|
入場料 |
全席指定 3,000円(U25 1,500円) WEB販売限定★特別価格 全席指定 2,000円 ※未就学のお子さまの入場はご遠慮ください。(無料託児サービスあり・要予約) 座席配置図 |
チケット |
・アクロス福岡チケットセンター TEL:092-725-9112 https://www.acrosticket.jp(インターネット購入) ・チケットぴあ(Pコード:240-638) https://t.pia.jp ・ローソンチケット(Lコード:82871) https://l-tike.com/ |
出 演 | ピアノ/市野あゆみ ヴァイオリン/安永 徹 ヴァイオリン/山下大樹(九州交響楽団 第2ヴァイオリン首席) ヴィオラ/ブライアン・ルー(九州交響楽団) チェロ/山本直輝(九州交響楽団 チェロ首席) コントラバス/皆川直輝(九州交響楽団) |
曲 目 | ダリウス・ミヨー:2つのヴァイオリンとピアノのためのソナタ op. 15 |
お問い合わせ | アクロス福岡チケットセンター |
出演者(市野あゆみさん、安永 徹さん)からのメッセージ
Q:室内楽における編成とそのタイトルについて、お二人のお考えを教えてください。
作曲家が作品を書く時に編成を決める動機の中には、時代背景や演奏家の存在が大きな影響を及ぼしています。室内楽には二重奏から九重奏まで様々な編成がありますが、誰が欠けても成り立たず、全ての奏者に大切な役割があるのは当然です。
私たちが使用している表記、ピアノ・弦楽器や管楽器による二重奏ソナタ(例えばヴァイオリン・ソナタ)、ピアノ三重奏、弦楽四重奏などは、あくまで楽器編成を一言で分かりやすくするために生まれた略称表記です。楽器の順番は作曲家が原語で表記したものに従うようにしています。
Q:九響の若手演奏家との室内楽公演において、今回の選曲に至るまでの経緯を教えてください。
シンフォニックな響きを持つ室内楽曲を考えた時に、当時指揮者としても活躍したワインガルトナーが作曲したピアノ六重奏曲(ピアノ、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)を取り上げたいと思いました。6人の奏者とは思えないようなスケー ルの大きな響きを持つ作品です。
他の作品も、それぞれの楽器の異なる組み合わせ、さまざまな国の作曲家の作品を選ぶことで、多様な楽しみ方をしていただけると思います。あまり知られていない作曲家も含まれますが、後期ロマン派の美しい作品ばかりで、それぞれに個性豊かな色があります。誰にでも何事においても初めてが存在するように、知らない作曲家だからこそ新しい発見ができるのではないかと思っています。