大阪フィルハーモニー交響楽団 福岡公演2025
満を持して尾高忠明(大阪フィル音楽監督)が登場!!
ソリストに鈴木愛美(2024年浜松国際ピアノコンクール優勝)を迎えます
WEB先行発売:2025年2月16日(日) 10:00~
一般発売:2025年2月21日(金) 10:00~
イベント詳細
満を持して尾高忠明(大阪フィル音楽監督)が登場!!
ソリストに鈴木愛美(2024年浜松国際ピアノコンクール優勝)を迎えます
WEB先行発売:2025年2月16日(日) 10:00~
一般発売:2025年2月21日(金) 10:00~
概要
会 場 | 福岡シンフォニーホール |
---|---|
入場料 |
A席 5,000円
B席 3,000円 ※未就学のお子さまの入場はご遠慮ください。(無料託児サービスあり・要予約) |
チケット |
・アクロスWEBチケット https://www.acrosticket.jp ・アクロス福岡チケットセンター(10:00~18:00 窓口/電話) TEL:092-725-9112 ・チケットぴあ(Pコード:287-903) https://t.pia.jp ・劇ナビ@FUKUOKA(ネット予約) https://gekinavi.jp |
出 演 | 指揮/尾高忠明(大阪フィル音楽監督) ピアノ/鈴木愛美 |
曲 目 | モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲 モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466 ドヴォルザーク:交響曲 第8番 ト長調 作品88 |
お問い合わせ | アクロス福岡チケットセンター |
プロフィール
満を持して大阪フィル音楽監督が登場!!
国内主要オーケストラへの定期的な客演に加え、ロンドン響、ベルリン放送響など世界各地のオーケストラへ客演。これまで1991年度サントリー音楽賞受賞。1993年ウェールズ音楽演劇大学より名誉会員の称号、ウェールズ大学より名誉博士号、1997年英国エリザベス女王より大英勲章CBEを、さらに1999年には英国エルガー協会より日本人初のエルガー・メダルを授与。2021年旭日小綬章を受章。2012年有馬賞、2014年北海道文化賞、2018年度関西音楽クリティック・クラブ賞本賞、大阪文化祭賞、日本放送協会放送文化賞、2019年第49回JXTG音楽賞洋楽部門本賞、2021年12月大阪市民表彰を受賞。
現在、大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監の他、NHK響正指揮者、BBCウェールズ・ナショナル管桂冠指揮者、札幌響名誉音楽監瞖、東京フィル桂冠指揮者、読売日本響名誉客演指揮者、紀尾井ホール室内管桂冠名誉指揮者。2021年から「東京国際音楽コンクール<指揮>」の審査委員長に就任。
浜松国際コン優勝!清新な感性で多彩な音色を奏でる
2024年第12回浜松国際ピアノコンクール第1位および室内楽賞、聴衆賞。
2023年第47回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリおよび聴衆賞。
2023年第92回日本音楽コンクールピアノ部門第1位および岩谷賞(聴衆賞)。
2002年大阪府生まれ。4歳よりピアノを始める。大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て、東京音楽大学器楽専攻(ピアノ演奏家コース)を首席で卒業。現在、東京音楽大学大学院修士課程に特別特待奨学生として在学中。第27回フッペル鳥栖ピアノコンクールフッペル部門第1位。第32回宝塚ベガ音楽コンクール・ピアノ部門第4位。ピティナ・ピアノコンペティション全国大会において、第36回C級入選、第42回F級ベスト17賞受賞。第17回“万里の長城杯”国際音楽コンクールピアノ部門中学生の部第1位。2020年度より毎年「東京音楽大学ピアノ演奏会〜ピアノ演奏家コース成績優秀者による~」に出演。浜松国際ピアノアカデミー2023および2024、2024年第45回霧島国際音楽祭に参加。
1947年朝比奈隆を中心に「関西交響楽団」という名称で創立、1960年改称。創立から2001年までの55年に亘り朝比奈隆が音楽総監督・常任指揮者を務めた。大植英次音楽監督時代には「星空コンサート」「大阪クラシック」といった大型プロジェクトで注目を集め、2014〜2016シーズンは井上道義を首席指揮者に迎え、「ショスタコーヴィチ/交響曲第4番」「交響曲第7番」「交響曲第11番」の録音で高い評価を得た。2018年4月、尾高忠明が音楽監に就任。現在、フェスティバルホール(大阪・中之島)を中心に全国各地で演奏活動を展開している。2024年4月より、クラリネット奏者のダニエル・オッテンザマーがアーティスト・イン・レジデンスに就任。
2017年度文化庁芸術祭・優秀賞受賞。2017・2018年度関西音楽クリティック・クラブ賞本賞、大阪文化祭賞を2年連続で受賞。2024年10月、最新盤となる「ブルックナー/交響曲第6番」(尾高忠明指揮:2024年1月録音)をフォンテックよりリリース。
https://www.osaka-phil.com